漫画

(あらすじ・感想)『あかね噺』第18巻をヨム!笑い無しの真剣勝負に挑む朱音の覚悟

¥543 (2025/09/23 16:11時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

落語をテーマにした少年漫画『あかね噺』の最新第18巻が発売されました!ニッチな題材と思いきや、毎巻ハラハラドキドキの展開で読者を魅了してきた本作。特に今回の第18巻は、主人公・朱音(あかね)が新たな試練に挑む熱いストーリーで、私はページをめくる手が止まりませんでした😆。落語の知識がなくても楽しめる青春ストーリーでありながら、落語の奥深さもしっかり描かれているのが本作の魅力です。この記事では、第18巻の見どころや深い考察ポイントをネタバレ極力控えめでご紹介しますので、未読の方も安心して読み進めてくださいね。

著者紹介

『あかね噺』の原作を手掛けるのは末永裕樹さん、作画は馬上鷹将さんです。末永裕樹さんは2010年代から漫画原作者として活動し、本作で一躍注目を浴びました。笑いと人情を絡めたドラマ作りを得意としており、「落語×青春」というユニークな題材を少年漫画として熱く描き出しています✨。馬上鷹将さんはかつてサッカー漫画『オレゴラッソ』で連載経験があり、ダイナミックな構図と繊細な表情描写が魅力の漫画家です。その画力が本作でも遺憾なく発揮され、登場人物の高座での所作や観客の反応までも生き生きと描写されています。実際にプロの落語家が監修に参加しており、演目の再現や所作のリアルさも折り紙付きです👍。この二人のタッグによって、『あかね噺』は伝統芸能の世界を舞台にしながらもスポ根(スポーツ根性)漫画さながらの熱量を持った作品に仕上がっています。

登場人物紹介

桜咲 朱音(おうさき あかね) – 本作の主人公。幼い頃に落語家の父の無念を晴らすため、自らも落語家の道へ進んだ高校生です。師匠・阿良川志ぐまの下で修行を積み、現在は二ツ目に昇進して高座に立つ日々。第18巻では、さらなる成長のために大きな挑戦に臨みます。負けん気が強く努力家な朱音ですが、今回は彼女の落語家としての「覚悟」が問われる展開となっています。

椿家 正明(つばきや まさあき) – 落語界屈指の実力者で、落語連盟の副会長も務める大御所真打。通称「爆笑王」とも呼ばれ、観客を爆笑の渦に巻き込む天才ですが、その実力の裏には徹底した自己流の「決めごと」(マイルール)があります。第18巻で朱音が「稽古をつけてほしい」と頼みに行きますが、彼の完璧主義ゆえに一筋縄ではいきません。正明師匠の落語哲学が物語の鍵を握ります。

阿良川 一生(あらかわ いっしょう) – 朱音の所属する阿良川一門の総帥にして、朱音の父を破門にした張本人でもある超大物落語家。厳格で妥協を許さない性格で、朱音にとって乗り越えるべき大きな壁として立ちはだかります。第18巻でも朱音に対し厳しい課題を突きつけ、その動向を見守ります。一生師匠の言動は常に朱音の成長に影響を与える重要な存在です。

阿良川 ひかる – 朱音のライバルの一人で、若手二ツ目。落語家でありながら声優としても活躍しており、その知名度と華やかさで人気を博しています。朱音とは過去に切磋琢磨した仲間でもあり、互いに良き刺激を与える関係です。朱音が留学で不在だった間、どこか物足りなさを感じていたひかるですが、第18巻で朱音が戻ってきたことで再び闘志に火が付きます。自分の“十八番”と言える得意噺を完成させ、次なる舞台で朱音との対決に備える姿は必見です。

三明亭 からし(さんめいてい からし) – 若手落語家のホープ。別流派からの刺客的存在で、型破りな笑いを武器に台頭してきました。テレビの話芸コンテスト「Z-1グランプリ」では落語家として異例の参戦を果たし、準優勝という快挙を達成。「これは落語なのか?」と物議を醸すほど破天荒なパフォーマンスで注目を集めます。その実力と勢いは無視できません。朱音とは直接の面識は浅いものの、次なる舞台でぶつかるライバルとして存在感を放ちます。

阿良川 嘉一(あらかわ かいち) – 阿良川一生の弟子の一人。朱音が前座選考会で対決した相手でもあります。かつて朱音に敗れた後、俳優業にも進出し有名になりつつありますが、本人は「本業は落語家」と断言する芯の強さを持ちます。第18巻では、スランプに陥った朱音に手を差し伸べる重要な役割を果たします。良き先輩でもありライバルでもある彼の存在が、朱音に新たな気付きを与えてくれるでしょう。

あらすじ

第18巻では、朱音がさらなる高みを目指して挑む新章が描かれます。師匠・志ぐまの下で二ツ目に昇進した朱音は、真打への階段を着実に登り始めています。そんな中、彼女は古典落語の大ネタ「死神」を極めたいと考え、憧れの名人・椿家正明師匠に直接稽古をお願いすることにします。正明師匠は落語界随一の人気と実力を誇る人物ですが、朱音の申し出に対する答えはまさかの「NO」。彼は「無駄なことには時間を割かない。それが私の決めごとだよ」と告げ、朱音の実力や姿勢にまだ納得していない様子です。

落語界の大看板からの手厳しい拒絶に一瞬めげそうになる朱音。しかし持ち前のガッツで諦めず、「自分が認められる結果を出せれば、稽古をつけてもらえるはず!」と前向きに食い下がります。そんな彼女に正明師匠はヒントとも取れる試練を残しました。正明師匠の兄弟子で朱音を支える八正師匠から、正明師匠が徹底した完璧主義者であること、そして現在正明師匠が審査委員長を務める若手落語家の大会「瑞雲大賞」の存在を教えられるのです。

朱音は「瑞雲大賞」にエントリーし、その舞台で結果を出すことを決意します。同じ大会には、かつて切磋琢磨した旧友でライバルでもある阿良川ひかるも出場予定でした。さらに別流派からは三明亭からしも参戦し、若手落語家たちによる熱い戦いの火蓋が切って落とされようとしています。それぞれが自分の得意分野とプライドを懸けて臨む中、朱音は正明師匠へのリベンジと認めてもらうことを胸に秘め、本番へ向け準備を重ねます。

しかし、道のりは平坦ではありません。朱音は独演会で自らの力を試そうとしますが、「作品派」の芸風を極めようとするあまり思うような高座ができず壁にぶつかってしまいます。そこに追い打ちをかけるように、一門の大師匠・阿良川一生から「瑞雲大賞で一切笑わせずに勝ってみろ」という厳しい課題を突き付けられてしまいます。それは観客を笑わせることなく勝利せよ、という前代未聞の要求。さすがの朱音もカッとなり動揺しますが、この無理難題には一生師匠なりの深い意図があるようです。

思い悩む朱音でしたが、かつて競い合った阿良川嘉一との再会が転機となります。先輩でもある嘉一からの助言や、身近な人々との交流を通じて、朱音は自分の芸を見つめ直すことに成功。自信と共に「笑い無しでも観客の心を掴む落語」を追求し始めます。そして迎えた瑞雲大賞当日、会場にはひかるやからしといった強敵たちが勢揃い。朱音は開演前、二人の前で「今日は強い二人に勝ちに来た」と力強く宣言し、大会に挑むのでした——。

感想

第18巻は、朱音の落語家人生における大きな転機となる巻でした!読み終えてまず感じたのは、朱音のメンタルの強さと成長ぶりです。正明師匠に門前払いを食らっても食い下がるシーンでは、「さすが朱音、負けん気が半端ない!」と思わず応援してしまいました👏。落語の稽古を断られるという一見地味な出来事ですが、そこで折れずに別の道(大会出場)を即座に模索する行動力が爽快です。さらに、一生師匠からの「笑わせずに勝て」という無茶振り。普通なら心がくじけてもおかしくないのに、朱音は悩みつつも自分の芸と真摯に向き合います。その姿には読んでいて胸を打たれ、「頑張れ!負けるな!」と自然と感情移入してしまいました😊。

印象的だったのは、正明師匠の存在感と演出です。物腰は柔らかいのに言葉の端々から滲み出る圧倒的な自信と余裕…!彼が高座で放つ空気感は、馬上先生の描写からもひしひしと伝わってきて、紙面越しに思わず背筋が伸びる思いでした。朱音がその高い壁に挑もうと奮闘する姿との対比が素晴らしく、緊張感のあるシーンが続く中にも、ところどころ朱音らしいユーモアや明るさが垣間見える演出もあってホッとさせられます。

また、ライバルたちの動向にもワクワクしました。ひかるが朱音不在の間に声優業で花開いていたエピソードには「彼も彼で努力してたんだな」と好感が持てますし、朱音復帰を知ってモチベーションが上がる展開には胸アツでした🔥。からしのZ-1グランプリでのエピソードはコミカルかつ痛快で、落語界の異端児的存在として強烈なインパクトを残します。このように脇役たちにもスポットライトが当たり、世界が広がっていく感じが第18巻全体を通して心地よかったです。

気になった点を挙げるとすれば、本巻は次巻への布石的な側面が強いため、クライマックスの盛り上がりはこれから…というところでしょうか。瑞雲大賞の結果自体は次巻以降に持ち越しなので、「ここで終わってしまうの!?」と続きが気になって仕方なくなる終わり方でした😅。良い意味で焦らしを食らってしまったので、第19巻が待ち遠しいですね。この引きの強さもジャンプ漫画らしさであり、毎週連載を追っている感覚を単行本でも味わえるのは面白いところです。

考察・解説

第18巻では「笑い」と「作品(芸術性)」という落語における二つの価値観の対立がテーマとして浮き彫りになっていました。正明師匠が朱音に稽古をつけなかった真意として、朱音自身がそれまで得意としてきた“観客を笑わせる落語”(爆笑派)だけでなく、“作品として完成度の高い落語”(作品派)を追求できるかどうかを試しているように感じられます。正明師匠の高座がまさに完全計算し尽くされた「作品派」の極致であるのに対し、朱音はこれまで観客の反応を引き出す柔軟さや勢いを武器にしてきました。「笑い無しで勝負」という一生師匠の課題も含め、朱音に課された試練は「落語家として本当に極めるべきものは何か?」という問いかけのようにも思えます。このテーマは、単なる勝負の結果以上に、朱音自身の芸の深化や価値観の成長に繋がっていくのではないでしょうか。

また、朱音とライバルたちの対比も興味深いです。ひかるは声優業もこなすエンターテイナーで観客受け抜群、一方でからしは型破りな手法で伝統に風穴を開けようとしている。朱音はその中で、自身の信じる“噺の力”を武器にどう戦うのか。まるでスポーツ漫画の全国大会前夜のような高揚感があります!思えば本作は「師弟関係」「修行と才能」「ライバルとの競争」といった少年漫画王道の要素がしっかり抑えられていて、それが落語という舞台で展開されるギャップが面白さに繋がっています。例えば他作品で言えば、将棋漫画の『3月のライオン』や囲碁漫画の『ヒカルの碁』が競技の世界で人間ドラマを描いたように、『あかね噺』も落語という伝統芸能を通じて熱いドラマを描いている印象です。過去にも落語を題材にした名作『昭和元禄落語心中』がありましたが、あちらが昭和の人情劇であるのに対し、『あかね噺』は令和の現代に生きる少女が主人公ということで、よりポップで前向きなエネルギーを感じます。アニメ化も控えているようで、TVアニメが2026年放送予定との噂もあり、今後さらに注目度が上がりそうですね。

第18巻のタイトル「取りに行く」も象徴的です。朱音が自ら勝利や成長を“取りに行く”姿勢を表しており、この積極性こそが彼女の最大の武器でしょう。物語序盤で描かれた父親の無念を晴らすという目的から始まり、今や朱音自身の落語家としての志が確立されつつあります。彼女が目指す「真打」への道は険しいですが、読者としてもその挑戦を見届けたい気持ちにさせられました。

読者の反応

第18巻発売後、SNS上でもさまざまな感想が飛び交いました。その中から特に多かった声をピックアップしてみます。

ポジティブな反応:

  • 「朱音の『笑わせずに勝ってみせる』宣言、シビれた!こんなの燃えないわけがない!」
  • 「正明師匠のキャラが濃すぎて一瞬でファンになった。彼の落語シーンもっと見たい…!」
  • 「ライバル勢ぞろいでアツすぎる。ひかるとからし、それぞれ魅力的で次巻が待ち遠しい!」
  • 「嘉一が出てきたのは胸熱展開。こういう再登場のさせ方、ニクい演出だなぁ。」
  • 「最後の朱音の宣言シーン、鳥肌立った…!これは神回認定でしょう✨」

ネガティブな反応:

  • 「瑞雲大賞の結果が持ち越しでモヤモヤ…。続き気になりすぎて生殺し状態(笑)」
  • 「専門用語や落語の解説シーンがちょっと難しかったかも。もう少し注釈がほしいところ。」
  • 「展開が王道すぎるという意見もあるけど、自分はベタでも熱ければOK派かな…。」
  • 「志ぐま師匠やお父さんの出番がもう少し欲しかった。今回は朱音以外の師弟絡みが少なめ?」
  • 「終盤の盛り上がりは次巻にお預けなので、18巻単体だと若干物足りない感じもした。」

総じて、朱音の熱い言動に「痺れた!」「感動した!」というポジティブな反応が多く見られました🎉。ライバルキャラたちの活躍にも称賛の声が上がり、「群像劇として深みが増した」という評価も。否定的な意見としては、「早く続きが読みたい!じれったい!」という嬉しい悲鳴的な声や、一部専門的な描写の難しさを指摘する声がありました。しかしそれらも含めて、ファンの期待値が非常に高まっている証拠と言えるでしょう。コメント欄などでは「早く第19巻を!」「この展開、アニメで見たい!」といった声も多く、本作への注目度の高さがうかがえました。

次回への期待

第18巻のラストで瑞雲大賞がついに開幕し、朱音とひかる、からしという三者三様のライバル対決が目前に迫りました。次回第19巻では、この大会での高座勝負が描かれることは間違いありません。最大の注目ポイントは、なんと言っても朱音が課せられた「笑い無しの真剣勝負」でどんな落語を披露するのか、そしてそれが審査員長・正明師匠にどう評価されるのかという点です。笑いを封印してもなお観客の心を掴むことができれば、朱音の落語家としての格は一段上がるでしょうし、一生師匠や正明師匠も彼女を認めざるを得ないはず…!果たして朱音は自ら掲げた「強い二人に勝つ」という宣言を有言実行できるのか、手に汗握る展開が待ち受けていそうです。

また、ひかるとからしというライバルたちがどんな演目を繰り出してくるのかも楽しみですね。ひかるは自身の十八番を完成させたとされていますが、それがどんな噺で朱音にどうぶつけてくるのか。そして型破りなからしが伝統派の審査員たちを相手にどんな勝負を挑むのか。それぞれの信念がぶつかり合う高座は、読者としても思わず息を呑む名勝負になる予感しかしません🔥。

さらに、もし朱音がこの大会で結果を残せば、正明師匠から念願の「死神」の稽古をつけてもらえるかもしれません。朱音にとっても読者にとっても、長らく待ち望んだ師弟関係の成立が見られる可能性があります。そうなれば物語は新たな局面に入り、朱音の落語にも更なる深みが増すことでしょう。次巻ではそんな嬉しい展開が実現するのか、期待が高まります。

関連グッズ紹介

『あかね噺』の世界をもっと楽しみたい方に、関連グッズやアイテムもいくつか紹介します♪

  • コミックス既刊セット:まずは原作を揃えたい!という方は、第1巻から最新第18巻までのジャンプコミックスがおすすめです。朱音の成長物語を一気読みして振り返るのも楽しいですよ📚。電子書籍版も配信中なので、スマホやタブレットで手軽に読めます。
  • オリジナルグッズ:集英社公式のジャンプショップなどでは、『あかね噺』のキャラクターグッズが登場しています。朱音やひかるのイラスト入りアクリルスタンドや、劇中で朱音が使う扇子をイメージしたキーホルダーなど、ファンなら思わず手に入れたくなるアイテムばかりです✨。落語の雰囲気を味わえるミニ座布団クッションなんてユニークな商品もあるとか…?
  • 落語関連書籍・CD:『あかね噺』で落語に興味を持った方は、実際の落語にも触れてみてはいかがでしょう。例えば、物語に登場した「死神」など古典落語の音源CDやDVD、本格的な解説本が市販されています。活字とはまた違う臨場感で、本物の噺家さんの語りを楽しめますよ🎵。漫画を読んだ後に実際の演目を聞いてみると、より作品の世界観が深まること間違いなしです。

まとめ

『あかね噺』第18巻「取りに行く」は、笑いあり涙あり…と言いたいところですが、今回は涙よりも闘志が前面に出た熱量MAXの一冊でした!朱音が自らの殻を破るべく挑んだ真剣勝負は、読んでいるこちらも思わず力が入るほどの迫力と緊張感。そして随所に散りばめられたキャラクター同士の絆やライバル心が胸を熱くさせ、終盤の朱音の力強い宣言には思わず鳥肌が立ちました。星評価をするならば、文句なしの★5つ…と個人的には大満足です🌟。物語全体が大きく動き出した重要回であり、「朱音、覚醒の巻!」とでも呼びたくなる内容でした。

次巻以降、物語はいよいよクライマックスに向けて加速していくことでしょう。瑞雲大賞の行方は?朱音は悲願の「死神」の稽古をつけてもらえるのか?ますます目が離せません!落語の世界で繰り広げられる青春ストーリーもいよいよ佳境。まだ読んでいない方も、この機会にぜひ手に取ってみてくださいね😉。読後はぜひあなたの感想もコメント欄で教えてください。皆さんは第18巻を読んでどう感じましたか?SNSでも大いに盛り上がった本作、引き続き注目していきましょう。そして朱音の挑戦を、これからも一緒に応援していきましょう✨!

¥543 (2025/09/23 16:11時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

morishy

職業: 教育系事業会社でIT技術職として勤務するエンジニアです。新しい技術やサービスが大好きで、常に最新トレンドをチェックしています。

趣味: 読書、アニメ・ドラマ・映画鑑賞、スポーツ観戦、ゲーム、プラモデル作り…と幅広い趣味を持っています。好奇心旺盛な性格で、ジャンルを問わず色々な作品に触れるのが大好きです。

自己紹介: はじめまして!IT業界で培った探究心を活かし、話題の本やアニメ、ドラマなど 様々なエンタメ作品の魅力を発信するブログ を運営しています。好き嫌いなく何でも楽しめる性格なので、小説から映像作品までジャンルを横断して鑑賞中。最近は特に読書やアニメにどっぷりハマっており、「この作品のここがすごい!」という 推しポイント を中心に皆さんに紹介しています。幅広い作品に触れているからこそできる 横断的なレビュー を心がけており、「次はどの本を読もう?」「このドラマ気になるけど面白い?」というときに参考にしてもらえる情報をお届けできれば嬉しいです。作品の魅力を共有し、あなたの新しいお気に入り探しのお手伝いができるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願いします!

-漫画
-, ,