漫画

(あらすじ・感想)『あかね噺』第17巻をヨム!衝撃の3年後&“志ぐまの芸”の謎に迫る

¥543 (2025/09/22 21:01時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

今年もジャンプ期待の落語漫画『あかね噺』最新第17巻が発売されました!本作は伝統話芸「落語」を題材にした異色の青春ストーリー。幼い頃に父の高座に魅了された少女・朱音が、父の無念を晴らすため落語家の最高位「真打」を目指す物語です。第17巻では物語が衝撃の展開を迎えました。なんと前巻ラストから一気に3年後の世界へ跳び、主人公・朱音が海外修行を経て成長した姿で再登場!読了後は興奮で心が震えっぱなしでした。この記事では、第17巻の見どころや深読みポイントをたっぷりレビュー・考察していきます。※物語の核心に触れる内容も含むため、未読の方はネタバレにご注意くださいね。

著者紹介

本作の著者は、原作担当の末永裕樹さんと作画担当の馬上鷹将さんです。末永裕樹さんは2017年に漫画原作者デビューし、漫才をテーマにした読切で頭角を現した経歴の持ち主。芸能・演芸題材の作品を得意とし、落語漫画である『あかね噺』でもその知識と情熱が遺憾なく発揮されています。馬上鷹将さん(読み:もうえ たかまさ)は過去に『オレゴラッソ』などスポーツ漫画を連載していた実力派。繊細な人物描写とダイナミックな演出力で、高座シーンの躍動感や臨場感を見事に表現しています。本作は「マンガ大賞2023」にノミネートされ、『このマンガがすごい!2023』にもランクインするなど高い評価を受けています。伝統芸能×少年漫画という異色のテーマを熱く描き切るお二人の才能が、本作の大きな魅力ですね。

登場人物紹介

  • 阿良川あかね(あらかわ あかね) – 本作の主人公。幼い頃に父の落語に魅せられ、自身も落語家の道へ。師匠・志ぐまの元で修行し、父の仇である一生に認めさせるほどの真打になることを目標としている。第17巻では3年間の海外修業を経て大きく成長し、帰国後初めて二ツ目としての高座に臨む。観客を惹きつける話芸と負けん気の強さが持ち味。
  • 阿良川志ぐま(あらかわ しぐま) – 朱音の師匠で、人情に厚いベテラン真打。朱音の父・椿シン(芯)ん太の親友であり、父の無念を知って朱音を弟子に取った経緯がある。物語序盤で一生によって一門を解体され、現在は落語協会から距離を置いているが、朱音に「志ぐまの芸」を継がせることを密かに望んでいる模様。
  • 阿良川一生(あらかわ いっしょう) – 落語界の重鎮で、朱音最大の宿敵ともいえる存在。厳格かつ威圧的な性格で、自らの考える落語界の秩序を乱す者には容赦しない。かつて朱音の父を真打昇進試験で破門し、志ぐま一門も解体に追い込んだ張本人。朱音に対しても三年前、「二ツ目披露興行(昇進披露)」を中止させ、海外への武者修行を命じた。落語協会の実力者であり、本作の“ラスボス”的ポジション。
  • 今昔庵りゑん(こんじゃくあん りえん) – 朱音の兄弟子筋にあたる若手落語家。表向きは物腰柔らかだが腹に一物ある野心家で、過去巻では朱音に対して陰湿ないじめを行っていた人物。第17巻では改心したかに見えたものの実は裏で前座たちを掌握し、朱音の評判を貶めるデマを流す黒幕となっている。朱音にとって新章で乗り越えるべき壁の一人。読者からのヘイトも集めがちなクセ者キャラ
  • 椿家正明(つばきや まさあき) – 第17巻から登場した新キャラクター。落語協会の副会長を務める大御所で、故人となった先代・椿家正明の名跡を継いだ人物(要するに二代目)。実は志ぐま師匠に「死神」を教えたほどの実力者で、落語の神髄を知る“生ける伝説”的存在だ。朱音の海外修行帰り初舞台を客席から見守り、その芸を評価しつつも「彼女には“見”が無い」と辛口の指摘をする。今後の朱音の成長に深く関わってきそうな鍵を握る人物

あらすじ

時は流れ――志ぐま一門の解散から3年後。朱音は日本の落語界から忽然と姿を消していました。第17巻冒頭、舞台はフランス・パリ。雑誌「月刊落語」の記者・樫尾(かしお)が、新任編集長の仁木とともにジャパンフェス取材でパリを訪れます。観光中に偶然立ち寄った会場で、彼らはフランス語字幕付きの高座を目にしました。そこにいたのは他ならぬ朱音!彼女がヨーロッパで披露していた演目は古典落語「まんじゅうこわい」でした。饅頭を知らないパリの観客相手に、朱音は抑揚と身振り手振りで笑いを誘い、言葉の壁を越えて大盛況を博します。異国でも揺るがぬ朱音の芸に、樫尾は驚嘆し思わず舌を巻きました。

公演後、樫尾は朱音に取材を申し込みますが、彼女は丁重に断ります。ただ会話の中で朱音は「近く日本に帰る予定」であることをほのめかしました。こうして3年間の沈黙を破り、朱音はついに母国へ凱旋します。しかし、日本で彼女を待っていたのは意外にも冷たい現実でした。朱音が姿を消していた間、「落語界から逃げ出した落伍者」などと心ない噂が広まり、彼女の存在はもはや過去のものとして扱われていたのです…。その陰には、かつて朱音に敗北し改心したはずのりゑんが裏で暗躍し、前座(見習い)の若手たちを扇動して朱音を貶めていたという事情がありました。

久々の日本で肩身の狭い状況に置かれる朱音ですが、持ち前のガッツでめげません。とある寄席小屋「弥栄亭(やえい亭)」にふらりと現れた彼女は、偶然出会った前座の阿良川泰そん(たいそん)に絡まれます。泰そんは阿良川一門の若手で、朱音の噂を真に受けて彼女を酒に酔った怪しい女だと誤解。早速印象は最悪ですが、朱音は泰そんや周囲の前座衆に実力を示すべく、飛び入りで高座に上がる決意をします。ちょうど同じ頃、例の樫尾記者や朱音がお世話になった学問先生(斉藤学問という老人で朱音のパリ修行を手配した人物)も客席に居合わせ、皆が注目する中ついに朱音の日本復帰初舞台が幕を開けました。

演目は「あくび指南」。朱音はヨーロッパ仕込みの表現力で物語にリアリティを与え、講談調の渋い語り口と豪快な所作で観客を引き込みます。演目中に朱音が放つ大きな“あくび”の所作に、客席の観客はもちろん、あれほど彼女をバカにしていた泰そんや前座仲間たちまで思わず釣られて次々とあくびをしてしまいました!会場全体があくびの連鎖に包まれる中、朱音はニヤリと不敵な笑み。実はこれこそ「二ツ目」と呼ばれる一人前の噺家の底力、“何気ない所作一つで場の空気を支配する芸”だったのです。ヨーロッパでの厳しい修業を経て飛躍的に腕を上げた朱音は、舞台袖で見守る前座たちに二ツ目の格の違いをまざまざと見せつけました。この痛快なシーンには読んでいてこちらも胸がスカッとしました。

寄席は大盛況に終わり、朱音は見事に再起を果たしたかに見えました。しかし物語はここで終わりません。朱音の活躍を陰から見守っていた椿家正明師匠が、静かに彼女へ一言放ちます。「彼女には“見”が無い。まだまだ二ツ目の芸ですよ」と。突然の大御所からの評価に、場の空気が一瞬緊張しました。正明師匠いわく、「志ぐまの芸」を極めるには三つの噺を究めねばならないとのこと。その三つとは「芝浜」「死神」、そして――(最後の一つは明かされず)。朱音が追い求める師匠・志ぐまの落語の真髄とは何なのか?物語の核心に迫る重大な伏線が示されたところで、第17巻は幕を閉じます。

感想

第17巻、とにかく熱くて胸がいっぱいになりました!まさか本編で「3年後」なんて文字を見るとは…読みながら思わず「きたーッ!」と声が出たほど驚きました😂。少年漫画王道の修行後タイムスキップ展開ですが、本作でそれをやってくるとは良い意味で予想外でした。しかし唐突さは全く感じず、「朱音が成長して帰ってきた!」というワクワクが勝っていて、ページをめくる手が止まりませんでしたね。

パリでの高座シーンも印象的でした。私自身、日本の伝統芸能が海外でどう受け入れられるのか興味があったので、朱音がフランス語字幕付きで落語を披露する場面には「なるほどそう来たか!」と膝を打ちました。言葉が通じなくても笑いは伝わるというメッセージ性にもグッときましたし、何より朱音の堂々とした姿に惚れ直しました。劇中の観客同様、私も彼女の「まんじゅうこわい」で笑わされてしまいましたよ😆。

そして日本帰国後の「あくび指南」のシーン!正直、漫画を読んでいて声を出して笑ったのは久々です。朱音が大あくびするコマでは私まで釣られてあくびしちゃいそうになりました(笑)。前座たちが悔しがりつつも次々眠そうな顔になる様子がおかしくて、でも同時に「これが実力の差か…!」と興奮もしました。まるでバトル漫画の必殺技を決めたかのような爽快感があり、読んでいてスカッとしましたね。このギャグとカタルシスの融合こそ、本作の醍醐味だと思います。

作画のクオリティも相変わらず素晴らしいです!特に印象的だったのは、朱音が高座で噺を始めるシーンの隅田川を行く舟のイメージ描写。見開きいっぱいに広がる美しい情景はまるで映画の一幕のようで、「漫画でここまでやるか!」と鳥肌が立ちました。馬上先生の画力には毎巻驚かされますが、今回はとりわけ気合を感じました。週刊連載でこのクオリティを保つのは本当に凄いですよね…!背景の繊細さとキャラクターの迫力ある表情、両方が堪能できて眼福でした。

物語的には、朱音が散々な扱いを受けていた序盤は読んでいて少し切なかったです。大好きな落語の世界に戻ってきたのに「過去の人」なんて陰口を叩かれるなんて、朱音が不憫で😢。でもだからこそ、彼女が高座で皆を見返すシーンは最高にカタルシスがありました!いじめっ子のりゑん兄さんには内心ムカムカしましたが(笑)、こういうイヤな役どころがいることで物語が引き立つのも事実。朱音には負けずに頑張ってほしい!と感情移入しまくりでした。終盤では大御所の正明師匠まで出てきて、物語がまた一段と深まりそうな予感。次巻への期待で今からソワソワしています。

考察・解説

第17巻は新章「二ツ目編」開幕ということで、物語の転換点となる重要な巻でした。ジャンプ漫画おなじみのパワーアップ再登場展開ですが、落語漫画である本作にそれを敢えて持ち込んだのが面白いですね。まるで『ONE PIECE』でルフィたちが2年後に成長して再集結した時のような高揚感があり、朱音の頼もしさに読者も一気に引き込まれました。「まんじゅうこわい」での決めゼリフ「怖いものなんざあるかよっ‼︎」は、彼女の3年前との違いを象徴する名シーンで、思わずガッツポーズです💪。

また、パリでのエピソードは「芸に言葉はいらない」という普遍的なテーマを描いていたように思います。落語は本来、日本語という言葉遊びの芸術ですが、それを超えて笑いを届けた朱音の高座には胸が熱くなりました。このシーンは将来のアニメ化でもぜひ見たいものです。実は本作、2026年にTVアニメ化が決定しているんです!声だけで表現する落語をアニメでどう描くのか興味津々ですが、フランス語交じりの「まんじゅうこわい」やみんながあくびする場面など、声優さんの腕の見せ所になりそうですね😄。アニメでは朱音役の声優さんがどんな“高座”を聞かせてくれるのか、今から楽しみです。

ストーリー面では、ラストに明かされた「志ぐまの芸」の謎が非常に気になります。正明師匠の発言によれば、志ぐま師匠が極めた落語の真髄は三つの演目を究めた先にあるとのこと。今回そのうち「芝浜」「死神」の二つが判明しました。「芝浜」は人情噺の代表格で、「死神」は怪談噺の大ネタ。いずれも落語ファンにはお馴染みの超有名演目です。志ぐま師匠はそれらを自分の芸に昇華してきたのでしょう。では最後の一つは何なのか?読者の間でも早速予想合戦が始まっていますが、恐らく朱音の父・芯(シン)ん太がかつて一生に披露して破門のきっかけとなった噺では…とも囁かれています。この伏線がどう回収されるか、考えるだけでゾクゾクしますね。

キャラクター面では、椿家正明師匠の存在感が圧倒的でした。突如現れて時間を止めたかのような演出で登場し、放った言葉はまるでラスボスの幹部のよう(笑)。「彼女には“見”が無い」――この「見」とは一体何を指すのかが議論を呼んでいます。落語で「見取り」という言葉がありますが、それとも違うようですし…。私は、「客を見る力」つまり観客の心を読む洞察力のことではないかと考えました。朱音は技術や度胸は一流ですが、もしかすると目の前の観客一人ひとりを感じ取る余裕や深みがまだ足りないという意味かもしれません。正明師匠ほどの達人になると、高座から客席を見渡しただけで聴衆の心を掌握するような芸当もできるのかも?などと想像が膨らみます。朱音がこの「見」を今後どう身につけていくのか、大きなテーマになりそうです。

他作品との比較としては、同じく落語を扱った名作『昭和元禄落語心中』が思い浮かびます。『昭和元禄~』では昭和の落語家たちの人生模様がしっとり描かれましたが、『あかね噺』はよりスポ根的というか、バトル漫画的な熱さがありますよね。古典芸能の世界を舞台にしながらも、師匠との確執や修行、ライバルとの高め合いなど少年漫画らしい燃える展開が満載で、新鮮な面白さを感じます。また、今回朱音が見せた「あくび攻撃」のように、一見地味な落語の所作をバトル漫画の異能バトル風に演出している点もユニークです。この辺り、作者の末永さんご自身が少年ジャンプ的な文脈をよく理解して遊んでいるのかなと感じました。落語という伝統芸の奥深さと、ジャンプらしいエンタメ性を両立させているのが本作の強みであり、第17巻はまさにそれが炸裂した巻でした。

読者の反応

第17巻について、SNSや読者コミュニティでも様々な声が上がっています。ポジティブな反応・ネガティブな反応をそれぞれいくつかピックアップしてみました。

●ポジティブな反応(好評の声)

  • 「朱音の成長ぶりに涙が出た!パリ公演のシーンは鳥肌モノ👏」
  • 「寄席で皆があくびしちゃう場面、笑い転げた🤣まるで必殺技w」
  • 作画レベル高すぎでは!?隅田川の見開き、美しすぎて震えた…」
  • 二ツ目編開幕アツい!旧キャラもチラ見せでテンション爆上がり😆」
  • 「朱音の帰還で物語が一気に動き出した!最後の伏線も含め次巻楽しみ!」

●ネガティブな反応(否定的・気になった点)

  • 「急な3年後展開についていけない…できれば修行編を描いてほしかった」
  • 「朱音が“過去の人”扱いは見ててツラい🥲周囲が冷たすぎでは?」
  • 「りゑん兄さん、やっぱ全然改心してなくてイラッ😩早くギャフンと言わせて!」
  • 「ご都合かもだけど、話運びが少年漫画的すぎてリアル感薄れたかも…」
  • 謎を引っぱりすぎ! 志ぐまの芸の3つ目が気になりすぎてモヤモヤ。早く続巻を!」

総じて、朱音の活躍や物語の盛り上がりを評価する絶賛コメントが多数を占めています。「3年ぶりの朱音カッコいい!」「高座シーン最高!」といった声が多く、特に皆があくびしてしまうユーモラスな名場面には「爆笑した」「センスありすぎ」とSNSでも大盛り上がりでした。一方で一部には、「展開が急すぎる」「修行期間をもっと見たかった」という戸惑いの声や、「伏線が気になる」といった次巻を焦がれるがゆえの悲鳴も見られました。また、りゑんの腹黒さに対する読者のヘイトも健在で、「早く朱音にやり返してほしい!」というコメントも(笑)。しかし総合的には、「神回!」「最高にスカッとした!」といったポジティブな反応が大半で、ファンの満足度は非常に高いようです。第17巻はシリーズ内でもかなり話題になった巻と言えそうですね。

次回への期待

怒涛の展開となった第17巻を経て、物語はいよいよ朱音の二ツ目物語が本格化します。ラストで朱音の前に立ちはだかった正明師匠の存在は大きく、朱音が真打に至るためには彼が示した「三つの噺」を極めることが避けられないでしょう。次巻以降、朱音はまずその一つ「芝浜」や「死神」に挑戦していくのかもしれません。志ぐま師匠直伝の演目に朱音がどう向き合うのか、考えただけでワクワクします!また、朱音に散々嫌がらせをしていたりゑん兄さんとの因縁にも決着がつくのか注目ですね。彼女が二ツ目として実力を示したことで、りゑんも内心穏やかではないはず。もしかしたら高座対決のような形でリベンジマッチが描かれるかも…?想像が膨らみます。

さらに、一生師匠という最大の壁も依然として立ちはだかっています。朱音が日本を離れている3年間で、一生の権力はますます強固になった様子。このままでは朱音が真打に昇進する道も簡単にはいかないでしょう。朱音が正々堂々と真打昇進試験に臨む展開になるのか、あるいは一生と直接対決するような舞台が用意されるのか…。次回、第18巻以降では落語協会全体を巻き込んだ大きなドラマが待っていそうです。個人的には、朱音のお父さん・椿芯(しん)ん太さんもそろそろ再登場してほしいなと思っています。娘の晴れ舞台を陰ながら見守っているはずですし、いつか朱音が真打になる瞬間には立ち会ってほしいですよね😭。

新章が始まり、物語はクライマックスに向けて突き進んでいます。次回の見どころは、朱音が正明師匠の指摘した「見」をどう克服していくか、そして志ぐま譲りの芸を身につけていく過程ではないでしょうか。世界を舞台に修行した朱音が、今度は日本の伝統と真摯に向き合い更なる高みへ挑む――想像するだけで胸が熱くなります!読者としては、一生をあっと言わせる朱音の晴れ姿を早く見たいですね。第18巻の発売日が待ち遠しく、今から本屋に予約しに行きたい気分です(笑)。引き続き朱音の奮闘を追いかけ、彼女と一緒に涙して笑って、物語の結末まで見届けたいと思います。

関連グッズ紹介

作品の世界をより楽しみたい方に向けて、『あかね噺』に関連するおすすめグッズや書籍をご紹介します。気になった商品があればぜひチェックしてみてください♪

  • 『あかね噺』第17巻(コミックス最新刊) – 朱音の3年後が描かれる話題の最新巻!紙の本でじっくり堪能したい方に。
  • 『あかね噺』第1巻(コミックス) – 朱音の物語はここから始まる!父との約束、志ぐま師匠との出会いなど感動の序章を収録。
  • 林家たい平 落語集「芝浜/死神/喜びを作る男」(CD) – 朱音が習得を目指す「芝浜」「死神」を含む実際の落語音源集。人気落語家・林家たい平師匠の名人芸で、本物の落語の空気を味わってみませんか?

まとめ

第17巻『あかね噺』は、物語のターニングポイントとなる熱い展開と共に、落語の奥深い魅力も存分に味わえる大満足の一冊でした!三年の時を経て帰還した朱音の雄姿には胸が熱くなり、笑いあり涙ありのエピソードに思わず引き込まれました。個人的満足度は★4.5/5!まさに「涙あり笑いありの神回」と言っても過言ではないでしょう。物語の核心に関わる伏線も提示され、今後への期待がますます高まる重要巻でした。

朱音の成長と新章の幕開けに、読者として大興奮でしたが、皆さんは第17巻を読んでどう感じましたか?特に印象に残ったシーンや好きなセリフなど、ぜひコメント欄やSNSで教えてください😊。落語漫画というニッチなジャンルながら、『あかね噺』は確実に漫画ファンの心を掴んで離さない傑作へと進化しています。次巻以降も目が離せませんし、私も引き続き全力で追いかけたいと思います!それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。次回のレビュー記事でまたお会いしましょう🎵

¥543 (2025/09/22 21:01時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

morishy

職業: 教育系事業会社でIT技術職として勤務するエンジニアです。新しい技術やサービスが大好きで、常に最新トレンドをチェックしています。

趣味: 読書、アニメ・ドラマ・映画鑑賞、スポーツ観戦、ゲーム、プラモデル作り…と幅広い趣味を持っています。好奇心旺盛な性格で、ジャンルを問わず色々な作品に触れるのが大好きです。

自己紹介: はじめまして!IT業界で培った探究心を活かし、話題の本やアニメ、ドラマなど 様々なエンタメ作品の魅力を発信するブログ を運営しています。好き嫌いなく何でも楽しめる性格なので、小説から映像作品までジャンルを横断して鑑賞中。最近は特に読書やアニメにどっぷりハマっており、「この作品のここがすごい!」という 推しポイント を中心に皆さんに紹介しています。幅広い作品に触れているからこそできる 横断的なレビュー を心がけており、「次はどの本を読もう?」「このドラマ気になるけど面白い?」というときに参考にしてもらえる情報をお届けできれば嬉しいです。作品の魅力を共有し、あなたの新しいお気に入り探しのお手伝いができるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願いします!

-漫画
-, ,